MENU

カストディとは? 簡単解説【クリプト/NFT用語】

カストディとは? 簡単解説【クリプト/NFT用語】

カストディとは仮想通貨などの資産を第三者が預かって管理することです(仮想通貨でなくてもカストディという言葉は使われますので、仮想通貨の用語というわけではないです)。

仮想通貨であれば、仮想通貨取引所で買った仮想通貨を自分のウォレットに送金していない場合、仮想通貨取引所によってその仮想通貨は保全されています。仮想通貨を自分のウォレットで管理している場合は、セルフカストディと言います。

仮想通貨取引所で売買する場合は、自分のウォレットに移すより取引所内に置いておいたほうが楽に進められますし、下手に自分で管理するより安全な場合もあると思います。

といっても、2018年にはCoincheckがハッキングされて仮想通貨のNEMが流出(当時のレートで日本円にして約580億円)したり、その前に起きた2014年のマウントゴックスの事件では約85万BTCが流出(当時のレートで日本円にして約470億円)したりしています。なので、安全なのか……? という疑問はあると思いますが、それ以来、法整備が進んだり、取引所の取り組みも進んでいるとは思うので、さすがに安全になっているはずと信じたいです。

現状、国内の仮想通貨取引所は金融庁から認可されないと運営できませんし、信託会社に資産を保全しているので、仮想通貨取引所が破綻したら終わりというわけではありません。

といっても、全額返ってくる保証はありません。銀行ならペイオフの制度があるので、1000万円までは銀行が破綻しても戻ってきますが、仮想通貨にはそういうのはないです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次